2013年1月31日木曜日

いい新年を迎えられたよ!(おいおいおい


こんにちは。千葉です。

日に日に(ってまだ三日目だけど)Bluetoothキーボードに慣れてきました。これならけっこういけそうな、気がします(確信ではなく)。ちなみにブツはこれでした。




ちょっとデカいけど、用途的に10キーが必要だったので選択肢なし、すなわち迷う余地なし(笑)。いちおうMacとPCで入力モードを切り替えられるからWindowsの人なら気にならないだろうし、前に使っていた有線キーボードはMac配列だったからまだ忘れてないから使い方も勘でいけそう(笑)。ああそうか、これならタブレット端末でもいいのかあ…(予算予算


************

さて、最近はこれ関係の話しかしてないような気がしますが、ついに迎えた新年ですから!おめでたいんですよ!
なお、この執拗なボケは春節とは関係ありません。

◆ベルリン・フィルのジルベスターコンサート2012


ラモー:歌劇「レ・ボレアド」から 四つの舞曲
  アレグロ ロンド風コントルダンス 前奏曲 コントルダンス
ヘンデル:
  歌劇「ロターリオ」から アデライーデのアリア
  歌劇「テゼオ」から アジレアのアリア
ラモー:歌劇「レ・ボレアド」から ガヴォットと間奏曲
ヘンデル:
  オラトリオ「時と悟りの勝利」から 快楽のアリア
  歌劇「ガウラのアマディージ」から メリッサのアリア
ドヴォルザーク:
  スラブ舞曲 作品46 第一番
  スラブ舞曲 作品72 第四番
  スラブ舞曲 作品46 第三番
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第二組曲
ブラームス:ハンガリー舞曲第一番 ト短調
<アンコール>
J.シュトラウス:ポルカ「ハンガリー万歳!」


まだ一見しただけなので、それも深夜の放送を見ただけですから、ざっくりとした印象論になりますがいくつか第一印象としてメモしておきます。

・ラモーへのアプローチが本当に同時代アプローチになってる!

1993年客演時の映像と比べれば一目瞭然、当時としてはそれなりに刈り込んだ編成だったのだろうけれど今見ればもう、立派すぎるくらいの大編成っすよ。




この動画の最後の方に、ちょっとだけラモーが流れます。チェンバロは入ってるし基本ヴィブラート抜きで演奏してる、でもこれはモダンオケがちょっとバロックを演奏してみた、という体のもの。
それに対して2012年末版はもう、本当に同時代アプローチ。そしてそのいい感じの小編成の中心には巨大なテオルボが鎮座(笑)。ベルリン・バロック・ゾリステン(1995-)の活動などがあったことを考えても、1993年のこのコンサート、ラトルとの共演のために「初めてバロック弓を使った」ベルリン・フィルがここまで来たか、と。しみじみ。
ちなみに。1993年版、ラモーのあとに映る客席に当時のシェフであるクラウディオさんがいらっしゃいます。ニコニコで拍手してますよ!いい人!(何だそれ)

・バルトリはバルトリだなあ

バルトリ、いいっすよね。録音だけで聴くと共演者次第で微妙に感じることもなくはない、でも実演の記憶があるからね。よく響かせて駆け抜けるコロラトゥーラ、凄いんですから。
とはいえ彼女の持ち味はアクロバティックなコロラトゥーラだけじゃない、見事なコントロールで聴かせるピアニッシモもあるんだよ!と痛感させる幅のある選曲もお見事。

そうそう、バロックのお決まりの「芸」であるところの歌と器楽で演じられるエコー、当然のようにありましたね。オーボエとトランペットとのかけあいが、もうねえ(笑)。途中までは「モダンオケに化ける前に眠ろう」と思ってたのに、ジョナサン・ケリーとのかけ合いが面白すぎて目が冴えちゃって、けっきょく生放送で見てしまったのは何を隠そう私です(Twitterで白状しといて隠すも何もない)。

・スラヴ舞曲による「交響曲」の見立てか!

「三曲を連続して演奏するから、拍手はそのあとにお願いできますか?」とスピーチしてから始まったスラヴ舞曲、先日千葉はその意図はわからないけど、と書きましたが聴けば一発でした。ミンコフスキがラモーで編んだ「サンフォニー・イマジネール」ほど大規模ではないにせよ、明らかに古典派以前のシンフォニーを思わせる「急→緩→急」の構成に並べられた舞曲は、ひとまとまりの交響曲のごときスケールを獲得していました。それにしても緩徐楽章にあたる第四番のスケールのでかいこと!再聴のときにははじめっからそのつもりで聴いてみよう…

・そして現代のオーケストラへ

プログラムの最後には、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第二組曲が。
ああそうそう、ラトル&ベルリン・フィルはこういうリッチな、としか言いようのない音も出すんだよう。っていうか、一般にはこれが本性なのかなあ、ラトルと言ったらかつては20世紀作品の刺激的な解釈者、でしたもんね…

ともあれ、これでひとつのコンサートの中でバロックオーケストラから19世紀のオーケストラへ、そして20世紀のオーケストラへと姿を変えて見せたわけですね、いやはや。離れ業にもほどがありますって。凄いわ、としか千葉には言いようがありませぬ。いやあ、素晴らしいね。

そうそう、アンコールにもさらっと触れますか(笑)。
一曲目のハンガリー舞曲、笑っちゃうほどオーケストラの「素」でしたね、ラトルはブラームスだと完全に手綱を緩めるんですよね、いつもいつも(笑)。
そして大晦日ですからね、シュトラウスもいいんじゃないかな(笑)。ウィーンでは元旦だけじゃなくて、その前二日同じプログラムで演奏会やってますし。それにあれでしょ、退任後はラトルもきっと(あとは言うまい)。

さてと、どうやって今年の来日公演を聴きますかね、いろいろと算段しなっきゃ(笑)。東京公演か、それともラトルいわく「ベルリンに持ち帰っちゃダメかな?(笑)」な復活のミューザ川崎シンフォニーホールか、とかいろいろと、ね。
ということで録画された皆さん、参考になんかしてくださらなくてけっこうですので、とにかく楽しんでね!(笑)ではまた。




いくつか本文と関係のあるディスクを紹介しておきますね。それにしても、アルバムのジャケットを拝見していると、バルトリさんがどこへ向かっているのか心配になる今日このごろです(笑)。

2013年1月27日日曜日

いよいよ新年おめでとうございます(おい


こんにちは。千葉です。

しばしのご無沙汰でした、いろいろと生活上のもろもろがございまして。詳しくは書きませんがそれだけでもいろいろと手が回らないのに、iPhoneから文字入力するのに使っていた有線のキーボードがついに断線、その生涯を終えてしまいまして。
そうなってみると仕方がないから手書きでメモを取るようになるわけですが、これがなかなか新鮮でして。手書きの私とキーボード入力の私の違い、けっこうあるんですよ。手書きの千葉はどこまでもシンプル、余計な説明はしないで結論的な部分しか書かない。対してキーボードの千葉はこれ、ですからね(笑)。なんとか「協力関係」(笑)が作れないものか最近は考えています。

で、ようやくですね、後継となるBluetoothキーボードが届きましたので、今回は本文のほとんどをそのキーボードのテストも兼ねて入力しております(普通に読めるように書いたら何もわからない、わけですけれど)。

************
さて皆さん、今晩が大晦日、ジルヴェスターですよ!(再掲)


◇ベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサート2012
◇ドレスデン国立管弦楽団のジルヴェスター・コンサート2012


サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の、2012年を〆る恒例の演奏会、いよいよ今晩放送です。生放送で見られるもよし、録画されるもまたよし、です。ハードディスクの用意はよろしくって?(まだ馴染めない言い回し)前半はバルトリを招いてのバロック、後半はスラヴ舞曲集にダフニスとクロエ、ちょっと意図が読めないけれど(笑)期待しましょう。

************

さて。先日、まさかのYahooトップにまで掲載されたニュースについて、いちおう触れておきますね。そう、まさに彼らの話、サー・サイモン・ラトルが2018年の契約終了後は更新しないことを表明した件です。

千葉は率直に申しまして彼らのファンなので、ああそうなのか、と少し残念には思いましたけれど、2002年から16年間と思えば、けっして短い時間ではない。録音はかつてのカラヤンやアバドほどは多くないかもしれないけれど、それぞれに主張を感じさせる録音が残されている。それに加えて彼らが独自に配信しているデジタル・コンサート・ホール(DCH)に遺される大量のアーカイヴを思えば彼らの演奏が聴かれていないとも言いにくい。まあ、千葉は契約してないから見られないのだけれど(泣)、彼らの仕事を総括するのなら数多くのアーカイヴを参照して時系列に彼らの関係を捉える必要がありましょう。

ともあれ、もはやかなりの熟成が進んだ彼らの音楽が、残り五年間を本物の黄金時代とすることでその一時代のフィナーレを飾ってくれますようファンとしてはお祈り申し上げるのみ、です。カラヤン後、冷戦後の苦闘を刻んだクラウディオ・アバド時代に続いた21世紀最初のベルリン・フィルハーモニーの在り方が示した多くの事ごと、きちんと捉えたいものであります。まずはなんとかして、今年の来日公演を聴く算段をたてること、かな…

************

カラヤンのあと、程ではなくてもやはりベルリン・フィルハーモニーのマエストロは話題になるのねえ、とはYahooに載ったこと以上にTwitterでの多くの反応に思わされました。少なくない人がまるで明日にもラトルが退任して、即刻後任を選ばないといけないよ、誰がいいだろうか的に盛り上がってましたので。でもねえ、はっきり申し上げて千葉には不快極まりないものでした。アバドがそうであったように、ラトルもまた退任までの時間を余裕を持って示すことでオーケストラに時間を与え、また少なくない客演指揮者たちに刺激を与えたのだと思うのですが、その前提なしではしゃぐのがなんとも。

まあいいんですよ別に、何かの責任ある発言じゃなくて噂話を楽しむのも自分を含めたマニアさんの楽しみでしょうから。でもねえ。ディスコグラフィ的にまったく確認もせずひたすらに「もっと早く辞めればよかった」「指揮者とオケのキャラクタは合ってないままだった」とか言う人がいたのには、辟易を通り越して悪意さえ感じました。まあ、聴いていなくても演奏の判断ができるくらいの能力者でいらしたようだから、特に反論もしませんでしたが。ドイツの名門でいたい、かつての音を今に伝える伝統芸能団体になりたいとベルリン・フィルハーモニーが志向していたのにラトルはそうしなかった、とでも言いたげな議論、さすがに反応する方がバカバカしいですから(それでも感情が起動してしまうのがまた、バカバカしい)。彼らは目標との距離に多かれ少なかれのちがいはあれど、自分たちのなりたいものになっている、と他者の在り方を捉えた上での議論でなければ、必然的に「あいつらバカだよね。」で話を始めたことになるというあたりまえのことに気づかない無神経、さすがにどうかと。

************
彼らがなろうとしたもの、そしてその過程で経験したことは、実際のコンサートの記憶や録音に映像、そしてこちらの映画二本などで明らかなのだから、方針の話をするならばそれを踏まえられたらよろしいかと。



ありゃりゃ、淡々と見解を書き記すつもりが意外に激してしまいましたわ。ごめんなさいね。
ただ繰り返しますが、こういう話も個々人が楽しみで語られるのは自身の責任でおやりになればよろしい。ただあまりいい趣味だとは思わないだけで。政局記事とか嫌いなんですよあたしは。それは見解として見なすことのできるものでは、ありませんよ。

とかなんとか、自制とお調子の狭間で思いつつようやく迎える2013年がいい年にできますように(まだ言うか)。皆さん、録画予約はお忘れなく~。

************
で終わるつもりだったんですけど。「ベルリン・フィルと子どもたち」(原題「Rhythm is It!」)は廃盤なんでしょうか。もったいない。大阪市長氏の文化攻撃に対向するための論理を作り上げるのに参考になる一作だと思うのですが。むむむ。大阪市音楽団や文楽に対する悪口に思うところある方は、レンタルでもなんでも構いませんのでぜひ一度ご覧頂きたく思います。

2013年1月6日日曜日

本年もよろしくお願いいたします


新年おめでとうございます。千葉です。

遅まきではございますが、こちらでも新年のご挨拶をさせていただきます。松の内なので許して下さいませ(笑)。

頭の写真は、あっちのブログに貼ったのと同様、高館義経堂の初日の出、束稲山を臨んで「兵どもが夢の跡」の方向でござりまする。昨年の大河ドラマ「平清盛」には存分に楽しませていただきましたが、さて今年のは如何で御座いましょうか…今年はテーマ曲が坂本龍一で劇伴が中島ノブユキ、と言われてもまだピンときませんが、そのうち何かの反応をすることでしょう。それほど興味のある時代ではないけれど、ゴローちゃんが出てるようだから見ますよ、きっと。

ううん、どうもクラシックの話に持っていけないままひとまずはご挨拶のみ、ごきげんよう(ゲルニ)。